バレンタインデーと聞くと日本の風習の一つで
女性が好きな男性にチョコを渡すというイメージが強いですが
なぜバレンタインは彼氏が喜ぶお菓子ではなくチョコなのでしょうか?
バレンタインの由来や
始まったわけなど
色々考えてみるとロマンチックですけれど
何気なく過ぎていく風習なので
存在感があるわりに
わからない人も多いかと思います。
今回は
どうしてチョコをあげるのか?
バレンタインデーのチョコの由来
に重点を置いて紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
[ad#co-1]
Contents
スポンサードリンク
バレンタインデーの由来とは?
バレンタインとは?
日本ではバレンタインは
2月14日にチョコのイベントがある日ですが
『バレンタインデー』を
英語から訳すと『聖バレンタインの日』という意味になり
本当はキリスト教から伝わるバレンティヌス(英語だとバレンタイン)という人が関係する日だったんですね。
バレンティヌスはキリスト教の司祭の方で
西暦3世紀に生きていた人でした。
そして西暦269年2月14日に亡くなられて(270年という説もあり)
教会では聖バレンタインデーとして祭日になりました。
亡くなってしまった理由と祭日の関係
西暦3世紀のローマでは、戦争をして領土を広げたいと考える王様(皇帝クラウディウス2世)がいましたが、
兵士たちは戦争に出たがらなかったので
王様はとても悩んでいました。
戦争に出たくない理由は
愛する家族を残してまで戦いたくなかったからです。
戦争をしたくない理由を知った王様は
兵士に結婚を禁止するよう命じました。
しかし、そのことが可哀想だと思った
当時のキリスト教司祭であるバレンティヌスは、
内緒で結婚をさせてあげていました。
ところが、そのことを知った王様は
バレンティヌスに
罪を認めさせて改宗させようとしましたが
バレンティヌスはそれを拒否し続けました。
それに怒った王様はバレンティヌスを
投獄してしまい
西暦269年2月14日に処刑されてしまったのです。
バレンタインデーが愛の日になった理由は?
始めはバレンティヌス司祭を死を悼む(いたむ)日だったようですが
実は偶然にもこの出来事がある同じ日(2月15日)に数百年前から伝わる
ルペルカーリア祭という豊穣神の祭りがありました。
その祭りの風習はくじ引きで相手を決め
その日、もしくは1年間付き合いをする
逢引のような風習でした。
しかし西暦5世紀(496年)当時のローマ教皇であるゲラシウス1世は
この祭りは性的な乱れがあり国にとって良くないと考え
廃止し、代わりにバレンタインデーが伝わるようになりました。
その後15世紀には
愛の手紙を送るようになり
19世紀にはアメリカにも伝わり
恋人だけではなく家族にも
カードや花などを贈ったりするようになりました。
スポンサードリンク
[ad#co-1]
スポンサードリンク
なぜ日本ではチョコを渡す風習なのか?
これは、日本のチョコレート会社が考えた行事で
マーケティング効果により徐々に広まっていったと考えられます。
何がきっかけで広まったのかは2説あるらしく
最初に言い出したのは1936年2月に外国人向けの広告を出した
『モロゾフ』という神戸のチョコレート会社です。
そしてもう1説は1958年2月に新宿のメリーチョコレート会社が
手書きで出した『バレンタインセール』がきっかけでした。
その時はあまり売れなかったそうですが
その翌年も
『女性が男性にハート型のチョコをあげると恋が実る』
と言われるような広告を出し、
それが広まっていったのではないか
という説です。
どちらのチョコレート会社も
バレンタインデーの由来を参考にして
それをチョコレートを使ったイベントにしたんですね。