『恋』の読み方は(こい)
音読み:レン
訓読み:こう、こい、こいしい
と読みます。
『恋』(こい)という言葉は
一般的に使われる言葉ですね。
なんとなく、異性に好意を抱く
のような意味になりそうですが。
Contents
スポンサードリンク
『恋』の意味
『恋』(こい)の意味は
ある異性に心を惹かれて
その相手といつも一緒にいたい気持ちになること。
また、その気持ち
といった意味のようです。
自然に一緒にいたいと思わせる気持ち、異性に惹かれる気持ち
のような意味になりそうです。
例文としては
「初恋だったがそうとは気づかず、胸がムカムカしていると勘違いしていた」
のような使い方が良さそうです。
スポンサードリンク
『恋』と『愛』の違いとは
『恋』(こい)は
特定の人に強くひかれること。また、切ないまでに深く思いを寄せること
『愛』(あい)は
1.親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち
2.特定の人をいとしいと思う心。互いに相手を慕う情。恋
といった意味になります。
意味を見比べてみると
「恋」は
特定の人に強い好意を抱く、といった一つの意味に対し
「愛」は
兄弟、親子のような家族同士、自分のことのようにいたわる、気にかける、心配する、喜ぶ
のような気持ちになり、「好き」「好意を抱く」とは少し違いそうです。
ただ、「愛」には複数の意味があり
「恋」とも同じような意味も含まれているようです。
なので、
「恋」は一方的にまたはお互いに特定の人を好きになる、のに対し
「愛」は自分のことのように相手を思う、に加え、恋のような気持ち
という意味の違いとなりそうです。
『恋』の語源、由来
「恋」の語源、昔の意味は人だけでなく
花や鳥、季節などにも恋の対象として使われていたようです。
その時は「恋ふ」という動詞で
今では「恋する」ですが「恋ふ」という形だったようです。
のちに、万葉集では
「孤悲」(こい)
悲しい想いをするということからの感情表現
といった意味の言葉として使われ始めて
今の「恋」の意味に近づいていったようです。
「恋」の古い書き方は
『戀』(こい)
特定の異性に強く惹(ひ)かれ、会いたい、ひとりじめにしたい、一緒になりたいと思う気持ち
といった意味の言葉となり
「恋」と意味は同じになります。
説が複数あるようで
「誓いの糸を引き合う」から「心が惹かれる」という意味になったと言われていて
昔の絵文字からはお互いの心の糸があり引っ張り合っている
というふうにも見えたようで、これが語源なのではと言われています。
もう一つは
「戀」(こい)の上が「絲」と「言」からなりますが
「言」は
言葉でけじめをつける、といった意味があり
これらを合わせた意味だと
もつれた糸にけじめをつけようとしても容易に分けられない
といった意味になり、さらに「心」を加えることで
心がいろいろと乱れて思う、思い切りがつかない
といった意味になるようです。
「もつれる」は「乱」と同じ系統の言葉になるようです。
『恋』の反対語、対義語
「恋」の対義語、反対語の正式な言葉はないようですが
意見を参考にすると
「愛」が「恋」の反対語にふさわしいのでは
という意見もあるようです。
『恋』は
特定の人に強く惹かれる、といった意味になりますが
自分の気持を押し付ける、一方的な思い
のようなイメージもあります。
『愛』は
思いやる気持ち、のような意味があるので
お互いに思い合う、気遣い合う
『恋』は
どちらかというと野性的な感情
湧き上がる思いを相手にぶつける
のような意味になるので
一方的な思いになりがちな「恋」と
両思いになりやすい「愛」という意味では
『恋』と『愛』は反対語、対義語
ということにもなりそうです。
スポンサードリンク
『恋』の類義語
恋恋情
恋慕
懸想
相思
色恋
色事
性愛
情交
情事
火遊び
アバンチュール
『恋愛』の慣用句
慇懃を通じる浮き名を流す
情を通じる
肌を合わせる
巫山の夢
惚れた腫れた
落花流水
『恋愛』のことわざ
一押し二金三男女心と秋の空
恋は曲者
恋は思案の外
据え膳食わぬは男の恥
遠くて近きは男女の仲
惚れた目には痘痕も靨
焼け木杭に火が付きやすい