『朝三暮四』の読み方は(ちょうさんぼし)と読みます。



『朝三暮四』(ちょうさんぼし)という言葉は

聞きなじみのない言葉ですね。



なんとなく「朝に三回夕方に四回」のようなおおまかな意味はわかりそうですか
「だますの類義語」として意味を考えるならば、なんとなく

嘘をついてだます

のような意味になりそうですが。

Contents

スポンサードリンク

『朝三暮四』の意味


『朝三暮四』(ちょうさんぼし)の意味は

朝三つ夕方四つ木の実をやると言うと怒った猿が
朝四つ夕方三つやると言ったら今度は喜んだという中国の故事から
人の気を引くようなことを言ってごまかすこと。
また、目先の違いにとらわれて
結果的には同じであることに気づかない愚かさをいう


といった意味のようです。



良さそうな言い方に変えてごまかす。違いに気づかず愚か

のような意味になりそうです。

スポンサードリンク

『朝三暮四』の例文、使い方


例文としては
「朝三暮四の政治」

のような
「言い方を変えてごまかす」

の代わりのような使い方が良さそうです。

『朝三暮四』の由来、語源


『朝三暮四』の由来、語源は

中国から
『列子』(れっし)の「黄帝」(こうてい)
『荘子』(そうし)の「斉物論」(せいぶつろん)

という書物から来た言葉のようです。





中国の春秋時代(しゅんじゅうじだい)の宋の国に
狙公(そこう)、猿を飼う猿好きの老人がいて

猿を多く飼いすぎて生活が大変なので餌(とちの実というどんぐり)を減らすため
猿に「どんぐりを朝に三つ、暮れに四つにする」と言ったら猿が怒り
「朝に四つ、暮れに三つにする」と言ったら納得し喜んだ

という話から

内容は同じなのに気づかない
言い方を変えてだます

のような意味に変わったようです。



『狙公』(そこう)は
猿を飼う人。猿回し
『朝三暮四』(ちょうさんぼし)は
1.表面的な相違や利害にとらわれて結果が同じになることに気づかぬこと
2.うまい言葉で人をだますこと
3.命をつなぐだけの生活。生計

といった複数の意味を持ちます。

スポンサードリンク

『朝三暮四』の類義語

欺く
偽る
誑かす
誑し込む
騙る
担ぐ
引っ掛ける
謀る
陥れる
嵌める
惑わす
化かす
ごまかす
言いくるめる
欺瞞
瞞着

『だます』の慣用句

一杯食わす
嘘で固める
口車に乗せる
芝居を打つ
その手は桑名の焼き蛤
朝三暮四
二枚舌を使う
ぺてんに掛ける
羊頭を掲げて狗肉を売る
罠に掛ける

おすすめ関連記事