『労働』(ろうどう)という言葉は

普通に日常で使う言葉ですね。



主に生活費を稼ぐための仕事をする、働く

ということが「労働」というイメージがありますが。



やはり
働く、仕事をする

のような意味になってきそうですが。

Contents

スポンサードリンク

『労働』の意味


『労働』(ろうどう)の意味は

身体や頭脳を使って働くこと。
特に収入を得る目的で働くこと


といった意味のようです。



意味を聞くとなるほどという気がしてきますね。



ただ「仕事をする」という意味なだけでなく

収入を得る目的として働くこと

といった明確な目的を持った言葉のようです。



主に自分が生きていくための生活費を稼ぐための行動

といった意味になってきそうですね。



例文としては
「1日の労働が終わった後のリラックスはやはり生きがいを感じる」

といった使われ方が良さそうです。

スポンサードリンク

『労働』の語源


『労働』の語源はよくわかっていないようですが

普通に考えると
「労」と「働」の意味をあわせたイメージで生まれてそうですね。



「労」は
努力する、仕事をする
「働」は
仕事をする

といった意味になり

ここからだと「収入」というワードは含まれていませんが

仕事は
学生の行事やボランティアでなければ
大体はお金を得られる行動なので

収入を得るための行動

という意味とあまり変わらないのかもしれません。



そして
「労」「働」という
仕事をするという意味を
2つの漢字を合わせることで

仕事をする、働く
という表現をより強調している

という考えで生まれた可能性もありそうです。



もしそうであれば

「働く」→軽い仕事
「労働」→きつい仕事

のようなイメージがありますね。



「労」という言葉は

「労る(いたわる)」
弱い立場にある人などに同情の気持ちをもって親切に接する。
気を配って大切に世話をする

「労う(ねぎらう)」
苦労や骨折りに感謝しいたわる。

であったり
「苦労」「過労」「疲労」「勤労」

といった使われ方もされているため

「労」という漢字を含む
「労働」は

きつい仕事
嫌な仕事

という意味として無意識レベルでも使われてそうです。



なので
「労働」という言葉は

「働く」に「労」という漢字を加えることで

普通に働くよりももっと過酷な仕事

という意味にするため作られたのかもしれません。

『労働』の反対語


『労働』という言葉は

いかにも「働く、仕事をする」といったイメージがあるので

その反対語となると

「怠惰」「暇な人」

「働いていない、仕事をしない」という意味では

ニート

がしっくりきそうですが。



ただ
「労働者」の反対語は

資本家
企業体に資本を提供し、最高意思決定能力を持ち、出資した範囲ですべての責任を負う人
そして、最終的に残った利益の配分にあずかる人

または「経営者
ということなので

労働の反対語、対義語は

権力」のような

労働させる力
自分は働かず他人に労働させること

のような意味なのではという考えにもなってきます。



それでも「労働」は

イメージは
嫌だけど仕方ないから仕事してる

ですけど
収入を得るための仕事をする

といった意味なので

たとえ
権力を持った人
上の立場の人
社長よりも更に上【黒幕】と呼ばれる人

であっても
収入につながる仕事であれば
「労働」なのかもしれません。



話が平行線で結局

「労働」の反対語、対義語は何なのか

まとまらずじまいでしたが

意味的には

働かない、仕事をしない
収入につながらない仕事

のような言葉となりそうです。



そうなると

ニート
ボランティア

日本語だと

非労働」「失業
奉仕

のような言葉が
「労働」の反対語候補に一番近そうです。

スポンサードリンク

『労働』の類義語

稼ぐ
労する
勤める
勤務
執務
就労
勤労
稼働
労働
課業
営み
オーバーワーク
鞅掌
奔命

『働く』の慣用句

汗を流す
犬馬の労をとる
精を出す
手足となる
怠け者の節句働き
額に汗する
骨を折る
身を粉にする

『働く』のことわざ

稼ぐに追いつく貧乏なし

おすすめ関連記事