『六十の手習い』(ろくじゅうのてならい)

という言葉はあまり聞いたことがない言葉ですね。



なんとなく意味を予想してみると

60になっても学び続けるべきだ、人生学ぶことはある

というような意味合いがありそうですが。



60歳を過ぎても、年をとっても人生ずっと勉強だ

というような意味になってきそうですが。

Contents

スポンサードリンク

『六十の手習い』の意味


『六十の手習い』(ろくじゅうのてならい)の意味は

60歳で習字を始めることの意味から
年をとってから勉強や習い事を始めること

といった意味のようです。



別に深い意味はなくただ

60歳になってから勉強すること、習い事を始めること

といった意味になってくるみたいです。



こういう意味を持つ専門の言葉、慣用句があったんですね。



この言葉があるということは

勉強に年齢は関係ない
ということが昔から考えられていた

ということなのかもしれません。



いつまでも勉強は続けていきたいですね。



例文としては
「六十の手習いで頭の体操になると思いクロスワードを始めた」

といった使い方が良さそうです。

スポンサードリンク

『六十の手習い』の類義語

習う
教わる
修める
学習
勉強
勉学
修業
習得
体得
会得

『学ぶ』の慣用句

いい薬になる
蛍雪の功
見様見真似
六十の手習い

『学ぶ』のことわざ

学問に王道なし
少年老い易く学成り難し
習うより慣れよ
学びて思わざれば則ち罔し
門前の小僧習わぬ経を読む

おすすめ関連記事