『習得』(しゅうとく)という言葉は

かなり頻繁によく聞く言葉ですね。



やはり
技にしろスキルにしろもしくは学問にしろ
何かをマスターした時
この「習得」

という言葉は使われている気がします。



習得した、だと

完成した、あるレベルに達した

のような意味になってきそうですが。

Contents

スポンサードリンク

『習得』の意味、『修得』との違い


『習得』の意味は

知識・技能などを習って身に付ける事

といった意味のようです。



知識や技能を
習うことによって、誰かに教わることによって身に付ける

といった意味になってくるんですね。



教えてもらう相手がいる
先生がいる上で
教えてもらいながら身につける

といった意味になってきそうです。



そういえば(しゅうとく)という言葉も幾つかあり

『習得』の他に『修得』という言葉もあるんですよね。




普段聞いたり使う(しゅうとく)のイメージは

『習得』ではなく『修得』なのかもしれません。



『修得』は
学問・技芸などを学んで会得すること。身につけること

といった意味になります。



見比べてみると
『習得』は
習って身に付ける事
『修得』は
学んで身につける事

「学ぶ」は
勉強する。学問をする

なので
自分だけで身につける

ということになります。



なので
『習得』と『修得』の違いは
誰かに教わるか、それとも自分で学ぶか

ということになります。



例文としては
「教習所で運転技術を習得する」

といった使い方がよさそうです。

スポンサードリンク

『習得』の対義語


『習得』は
知識や技能などを教えてもらいながら身につける

といった意味になるので

その反対語、対義語となると

1.知識や技能を自分で学んで身につける
2.知識や技能を誰かに教えて身につけさせる

のような意味になってくるのかもしれません。



一つ目の意味だと
先程出てきた言葉『修得』が該当しますが

二つ目の意味は
『伝授』『指導』『教育』『指南』
のような言葉が浮かんできます。



ただ
『指南』は
武術・芸能などを教え示すこと。指導すること

とあるので技芸は含まれても知識は含まれてなさそうです。



『指導』は
ある目的・方向に向かって教え導くこと

とあるのでどこか精神論のような
自分の考えをただ押し付けるようなイメージがあり
知識や技能を教えるというコンパクトな意味ではなさそうです。



『教育』は
教え育てること。知識,技術などを教え授けること
人を導いて善良な人間とすること

とあるので
少し余計な意味も混じってますが
『習得』の対義語、反対語の
意味的にはだいぶ近い位置にありそうです。



『伝授』は
伝え授けること。特に学問・宗教・芸道などの奥義(おうぎ)や秘事を伝え授けること

といった意味なので

学問や技芸を教える

といった意味になりますが

秘伝、奥義といった特別な人に教える
古くから伝えられてきた技術、知識を受け継がせる感じで教える

といった意味になるので

やはり若干意味が違ってきそうです。



そうなると
『習得』の反対の意味がもし
知識や技能を誰かに教えて身につけさせる
であれば候補で上げられた中で一番近い
教育』が

知識や技能を自分で学んで身につける
であれば
修得』が

『習得』の対義語、反対語として一番しっくりきそうです。



それでも『修得』の方は
意味的にあまり変わらないので

『教育』が『習得』の対義語として一番近いのかもしれません。

スポンサードリンク

『習得』の類義語

習う
教わる
修める
学習
勉強
勉学
修業
習得
体得
会得

『学ぶ』の慣用句

いい薬になる
蛍雪の功
見様見真似
六十の手習い

『学ぶ』のことわざ

学問に王道なし
少年老い易く学成り難し
習うより慣れよ
学びて思わざれば則ち罔し
門前の小僧習わぬ経を読む

おすすめ関連記事