『願い』(ねがい)という言葉は

聞いたことがある言葉ですね。



なんとなく、こうなりたいという気持ち、望み

のような意味になりそうですが。

Contents

スポンサードリンク

『願い』の意味


『願い』(ねがい)の意味は

こうあってほしい
こうなればいいと祈るように思う気持ち


といった意味のようです。



望んでいる気持ち、思い

のような意味になりそうです。



『願い』は
1.こうなってほしいと思う物事
2.こうしてほしいと人に頼む事柄
3.希望を書いて提出する届けなど
4.祈願

といった複数の意味を持ちます。

スポンサードリンク

『願い』の例文、使い方


例文としては
「スーパーサイヤ人をさらに超えるという願い」
「シェンロンはくだらない願いを聞き入れた」

のような
「望んでいる気持ち」

の代わりのような使い方が良さそうです。

『願い』の語源、由来


『願い』の語源、由来は

「労い」(ねぎらい)、
「ねぐ」(祈ぐ)(請ぐ)(労ぐ)から

「願う」
望む
「労う」
苦労や骨折りに感謝し、 いたわる
「禰宜」(ねぎ)
神社の神職の一つ

といった三つの言葉は同じ語源で「ねぐ」が元の言葉のようです。



「祈ぐ」と「請ぐ」は「ねがふ」となり
望みが叶うように神や仏に祈る、といった意味を表し
「ねぎらふ」は
願いが叶うように尽くしてくれた神仏の心を穏やかにさせ加護(神仏の力)が発揮できるように祈る
「禰宜」(ねぎ)は
神社の神職で「ねぎらう」を代行してくれる人

といった意味になったようです。



「ねがう」と「ねぎらう」は目上の人、下位の人によって使い分けるようになり

「願う」は
上位の人にお願いする
「労う」は
下位の人に労う、苦労をいたわる

といった意味で使われるようになったようです。

スポンサードリンク

『願い』の類義語

望み
願い

願望
希求
熱望
庶幾
宿望
志望
要望
求め
注文
光明
曙光

『希望』の慣用句

気を持たせる
待つうちが花
夢を描く

おすすめ関連記事