『勉強』(べんきょう)という言葉は
日常で普通に使う言葉ですね。
ある意味
この言葉を基本に色々な意味を説明する
というくらいメジャーな言葉な気がします。
やはり意味としても
学問を強化する、学ぶ
というような意味になってきそうですが。
勉強の読み方は(べんきょう)と読みます。
Contents
スポンサードリンク
『勉強』の意味
『勉強』の意味は
本を読む、人に教わる、ノートを取るなどして
知識や技能が身に付くように努めること。
また、そうして知識などを高めること
といった意味でようです。
総称して
あらゆるジャンルに対して知識を高めること
いろいろな手段を使って知識を蓄えていく
といった意味になってきそうですね。
勉強するためには
本を読んだり、人に教わったりとしながら
徐々に知識を身に付けていく
といった行動に努めるのがだいじなのかもしれません。
例文としては
「大学受験に備えて勉強する」
といった使い方がよさそうです。
スポンサードリンク
『勉強』の由来、語源
『勉強』の由来、語源は
見たままの通り
「勉め」と「強いる」
の2つの言葉からきたようです。
『勉め』(つとめ)は
可能な限り力を尽くして物事を行うさま。できるだけ
『強いる』(しいる)は
相手の意向を 無視して、むりにやらせる。強制する
といった意味になります。
直訳すると
「勉強」とは意味がだいぶ違ってきますが
この『勉強』という言葉ができたのは、使われ始めたのは
江戸時代から
といわれています。
その時は
商人ができるだけ値引きをする
というような意味だったようです。
それが明治時代辺りから
学業が盛んになったためか
学問の大切さ大事さが重要視されたためか
今とほぼ同じ意味として使われるようになったようです。
やはり
学問というのは目に見えない物
それに比べ武道や技芸は
目に見えるので
それだけ多くの人が惹かれるものなのかもしれません。
だから
学問の良さを多くの人が理解するのに
時間がかかったのかもしれませんね。
『勉強』の類義語
習う教わる
修める
学習
勉強
勉学
修業
習得
体得
会得
『学ぶ』の慣用句
いい薬になる蛍雪の功
見様見真似
六十の手習い
『学ぶ』のことわざ
学問に王道なし少年老い易く学成り難し
習うより慣れよ
学びて思わざれば則ち罔し
門前の小僧習わぬ経を読む