『邯鄲の夢』(かんたんのゆめ)という言葉は

聞きなじみのない言葉ですね。



漢字も難しくわかりづらい言葉ですが「一生の類義語」として考えると、なんとなく

人は夢を持って結果を気にせず好きなように生きたほうが得である

のような意味になりそうですが。

Contents

スポンサードリンク

『邯鄲の夢』の意味


『邯鄲の夢』(かんたんのゆめ)の意味は

「邯鄲」は中国戦国時代の趙(ちょう)の都。
盧生(ろせい)という若者が邯鄲の茶店で呂翁(りょおう)という道士から枕を借りて眠ったところ
立身出世して栄華を極めた一生を送る夢を見たが
目覚めてみると炊きかけていた粟飯がまだ炊きあがってもいないわずかな時間だったという故事、由来から
人生の栄枯盛衰(えいこせいすい)のはかないことのたとえ
「邯鄲の枕」「黄粱一炊の夢」「盧生の夢」などともいう

といった意味のようです。



意味を聞いてもいまいちわからない言葉ですが

中国から来た言葉のようです。



『栄枯盛衰』(えいこせいすい)は
栄えたり衰えたりすること
『邯鄲』(かんたん)は
中国河北省南部の工業都市。製鉄・機械工業が発達。また、綿花・小麦の集散地。戦国時代に趙(ちょう)の都となり、華北の経済・文化の中心地として繁栄した
『趙』(ちょう)は
戦国時代に存在した国(紀元前403年 – 紀元前228年)
現在の山西省と河北省の一部
『栄華』(えいか)は
権力や財力によって世に時めき、栄えること。また、ぜいたくをすること
立身出世』(りっしんしゅっせ)は
社会的に高い地位を得て、世に認められること
『儚い』(はかない)は
1.消えてなくなりやすい。もろくて長続きしない
2.不確かであてにならない

といった意味になります。



人生の浮き沈み、良し悪しは変わりやすい

のような意味になりそうです。



人生に安定は難しい、何が起こるかわからない

ということを伝えたい言葉なのかもしれません。

スポンサードリンク

『邯鄲の夢』の類義語

生涯
人生
今生
一代
一期
終生
終身
畢生
ライフサイクル

『一生』のことわざ

門松は冥土の旅の一里塚
邯鄲の夢
芸術は長く人生は短し
人事は棺を蓋うて定まる
人生朝露の如し
酔生夢死
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し
人は一代、名は末代
浮生夢の如し

おすすめ関連記事