『門松は冥土の旅の一里塚』(かどまつはめいどのたびのいちりづか)
という言葉は聞いたことがない言葉ですね。
なぞなぞみたいで少しわかりづらい言葉ですが、なんとなく
良い人生を送るためには絶えず努力をする必要がある
のような意味になりそうですが。
Contents
スポンサードリンク
『門松は冥土の旅の一里塚』の意味
『門松は冥土の旅の一里塚』(かどまつはめいどのたびのいちりづか)の意味は
正月に立てる門松はめでたいものだが
そのたびに年を重ねるのだから
一歩ずつ死に近づいていく標識であるともいえるという事
一休の狂歌から。
この後「めでたくもありめでたくもなし」と続く
といった意味のようです。
門松は正月に立てる物を表していたようで、
年に一回の行事は歳を重ねる目印、証拠でもある
のような意味になりそうです。
歳を重ねていくことがめでたくない、のような意味を表してそうですが
実際は人生経験値、レベルを表す大雑把な数値、努力に費やした時間
または、今日まで無事に生きてこれた、のような意味にもなるので
考え方次第なのかもしれません。
『狂歌』(きょうか)は
日常卑近の事を題材に、俗語を用い、しゃれや風刺をきかせた、こっけいな短歌
『標識』(ひょうしき)は
目印。目印として設けられたもの
『風刺』(ふうし)は
社会や人物の欠点や罪悪を遠回しに批判すること
『卑近』(ひきん)は
身近でありふれていること
といった意味になります。
スポンサードリンク
『門松は冥土の旅の一里塚』の類義語
生涯人生
今生
一代
一期
終生
終身
畢生
ライフサイクル
『一生』のことわざ
門松は冥土の旅の一里塚邯鄲の夢
芸術は長く人生は短し
人事は棺を蓋うて定まる
人生朝露の如し
酔生夢死
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し
人は一代、名は末代
浮生夢の如し