『春秋に富む』(しゅんじゅうにとむ)という言葉は

聞いたことがない言葉ですね。



予想してみると
春と秋が程良い気温ということもあり過ごしやすい環境である

ということから
充実している、生活しやすい

というような意味になってきそうですが。

Contents

スポンサードリンク

『春秋に富む』の意味


『春秋に富む』(しゅんじゅうにとむ)の意味は

年が若くて将来がある

といった意味のようです。



直訳しすぎていたせいか

予想した意味と全く違っていたみたいですね。



確かに日本語の言葉の表現的には

「春」や「秋」は若い

というイメージもあるのかもしれません。



イメージというか妄想レベルになってきそうですが

春や秋を若さの雰囲気をイメージさせて

どんなことでもできる希望の光のような未来がある

といった意味に例えているのかもしれません。



若いとひとくくりにして

いかにも将来があるのは若い人の特権のような言葉ですが

活動できるうちは若かろうが年をとってようが関係がないので

考えられる、行動できるうちは

理想の将来を作るため今を判断し行動していきたいものです。



例文としては
「春秋に富む若者は恐れず失敗を重ねて後悔するべきだ」

というような使い方が良さそうです。

スポンサードリンク

『春秋に富む』の由来


『春秋に富む』の由来、語源となる言葉は

『史記』という中国の歴史書からきた言葉のようです。



そこでは「皇帝春秋富」

という感じで使われていたみたいですね。



また『漢書』でも

「陛下春秋高」という言葉があり

こちらは「春秋高い」

年齢が高齢である

といった意味のようです。



『春秋』は「若い」というイメージがありましたが

『春秋』は
年齢、年

といった意味になるので

春秋に富むは

年齢に富む

つまり年が若い

といった意味になってくるようです。



だから「春秋が高い」だと

年齢が高い→高齢である

といった意味になるんですね。

スポンサードリンク

『春秋に富む』の類義語


年歯
生年
年頃
年の頃
年格好
年輩

『年齢』の慣用句

犬馬の年
春秋に富む
薹が立つ
年が行く
年端も行かない
馬齢を重ねる

『年齢』のことわざ

亀の甲より年の劫
三十振り袖、四十島田
七十にして矩を踰えず
人生七十古来稀なり
十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人
七つ下がりの雨と四十過ぎての道楽は止まぬ

おすすめ関連記事