『七十にして矩を踰えず』(しちじゅうにしてのりをこえず)という言葉は

聞いたことがない言葉ですね。



「七十にして」まではわかるのですが
「矩を踰えず」は普段から見ない耳にしない言葉なので

意味が予想しづらい気がします。



なんとなく
「七十歳になっても学ぶことは多い」

というような意味になってきそうですが。

Contents

スポンサードリンク

『七十にして矩を踰えず』の意味


『七十にして矩を踰えず』(しちじゅうにしてのりをこえず)の意味は

孔子が自らの人生を振り返って言った言葉
七十歳になってからは心の赴くままに振る舞っても
道徳に外れることはない


といった意味のようです。



確かに長く生きていると

いやでも人として外れた道をそうそう行動する

ということは少ないのかもしれません。



長年の経験であったり年の功ということもあるのか

長く繰り返してきた事はだんだん修正されていって
正しい方向へ行動していく

というところから
道徳という部分でも修正されている、外れることはない

ということなのかもしれません。



どんな人間でもある程度真面目に生きていれば
それなりの知恵もついてくるので

確かにこの言葉のいうことは間違ってなさそうです。



もしくは若者にとって想像もつかないような深い知識であったり

人生を歩んでいるからこそ見えてくるものがあり

外れようがない確かなものがあるのかもしれません。



『矩(のり)』は
まっすぐなこと。直線
『踰』は中国語で
間にある物や境界をのりこえる

といった意味になるようです。

スポンサードリンク

『七十にして矩を踰えず』の類義語


年歯
生年
年頃
年の頃
年格好
年輩

『年齢』の慣用句

犬馬の年
春秋に富む
薹が立つ
年が行く
年端も行かない
馬齢を重ねる

『年齢』のことわざ

亀の甲より年の劫
三十振り袖、四十島田
七十にして矩を踰えず
人生七十古来稀なり
十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人
七つ下がりの雨と四十過ぎての道楽は止まぬ

おすすめ関連記事