『亀の甲より年の劫』(かめのこうよりとしのこう)という言葉は

聞いたことがないなじみのない言葉ですね。



よく考えても見慣れてない言葉ばかりなので

意味が分かりづらい気がします。



なんとなく亀が年長者のイメージが強いので

年配者は経験が豊富でだいたいのことは知っている

のような意味になってきそうですが。

Contents

スポンサードリンク

『亀の甲より年の劫』の意味


『亀の甲より年の劫』(かめのこうよりとしのこう)の意味は

「劫(こう)」極めて長い時間といった意味で
長年の間に身に付けた経験や知恵は尊重すべきである

といった意味のようです。



なんとなく「亀の甲」を否定している部分がよくわかりませんが

長年の間に身につけた経験や知恵は尊重すべき
ということはのちに役に立ち財産となる

ということを意味しているのかもしれません。



良くも悪くも成功だけでなく失敗も

後に自分が気づかないだけで役に立っている

だから自ずと年配者は若い人よりも

要領が良くなり、物知りになり自然になんでもできるようになる

ということが経験から得た知恵ということなのかもしれません。



それでもできれば良い経験を身につけていきたいですね。



日頃から、せっかくの休日を寝てばかりいたら

寝ることがうまくなる、どうしたらもっと快適に寝れるかわかるようになる

毎日ポテトチップスを食べていたらポテチの味、食べ方が様になる

のような経験や知恵が豊富になってもしょうがないですから。

スポンサードリンク

『亀の甲より年の劫』の類義語


年歯
生年
年頃
年の頃
年格好
年輩

『年齢』の慣用句

犬馬の年
春秋に富む
薹が立つ
年が行く
年端も行かない
馬齢を重ねる

『年齢』のことわざ

亀の甲より年の劫
三十振り袖、四十島田
七十にして矩を踰えず
人生七十古来稀なり
十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人
七つ下がりの雨と四十過ぎての道楽は止まぬ

おすすめ関連記事