『盗人に追い銭』(ぬすびとにおいせん)という言葉は
馴染みのない言葉ですね。
なんとなく、盗みを働くような悪いことで稼いでも後でお金に困る
のような意味になりそうですが。
[ad#co-3]
スポンサードリンク
『盗人に追い銭』の意味
『盗人に追い銭』(ぬすびとにおいせん)の意味は
盗人に物を盗まれたうえに、さらに金銭を与える意味から
損を重ねることのたとえ
といった意味のようです。
損をした後に損をする
のような意味になりそうです。
例文としては
「高速道路なのに渋滞しているのでは盗人に追い銭だ」
のような使い方が良さそうです。
スポンサードリンク
『盗人に追い銭』の由来、語源
『盗人に追い銭』の由来、語源は
盗人に物を盗まれた後で、金銭も払う
物を盗んだ強盗に「他になにか忘れてないか」と尋ねられ
余計に金銭を上げてしまう
というところから来た言葉のようです。
「追い銭」は
支払った後の余分なお金、追加料金
といった意味になります。
[ad#co-3]
『盗人に追い銭』の類義語
不利益不利
損失
損害
欠損
差損
赤字
出血
持ち出し
採算割れ
痛手
ダメージ
マイナス
ロス
不得策
『損』の慣用句
足が出る穴があく
盗人に追い銭
骨折り損の草臥れ儲け
間尺に合わない
割が悪い
割を食う
『損』のことわざ
損して得取れ只より高い物はない
短気は損気
安物買いの銭失い
[ad#co-6]
[ad#co-3]
関連コンテンツ
スポンサードリンク