『石の上にも三年』(いしのうえにもさんねん)という言葉は

よく聞く言葉ですね。



なんとなく、どのような事でも三年もやれば慣れてくる、ある程度得意になる

のような意味になりそうですが。

Contents

スポンサードリンク

『石の上にも三年』の意味


『石の上にも三年』(いしのうえにもさんねん)の意味は

どんなに辛くても
辛抱していればいつか報われる日が来るという事


といった意味のようです。



どんなに大変でも希望を持って耐えれば見返りが来る

のような意味になりそうです。



『報う』(むくう)は
受けた事に対して、それに見合う行為を相手に行う
辛抱』(しんぼう)は
つらいことや苦しいことをがまんすること

といった意味になります。

スポンサードリンク

『石の上にも三年』の例文、使い方


例文としては
「石の上にも三年であるように無心で仕事をこなした」

のような
「長い目で見て努力して耐えれば報われる、達成できる」

の代わりのような使い方が良さそうです。

『石の上にも三年』の由来、語源


『石の上にも三年』の由来、語源の出所、出典はわかっていないようですが

石の上に長い間座れば暖まる、成功の兆しが見えてくる

といった意味を表し「座禅」から来ているのではと言われています。



いくつか説があるようで

1.インドのバリシバ尊者(そんじゃ)
八十歳で出家、仏教に入って修行
フダミッタ尊者の弟子になったバリシバ尊者が
座禅石(ざぜんせき)の上で三年横にならなかった
2.達磨大師(だるまたいし)
中国禅宗という仏教の一派の開祖、宗教の創始者のインド人仏教僧
壁に向かって九年座禅を続けた

といった人物の座禅からのようです。



座禅、石の上で耐えることは

目的を達成するため、バリシバ尊者の場合は悟りを開くためだったようで

耐えて苦しむのが好きというわけではないようです。



『尊者』(そんじゃ)
仏教用語。具寿 (ぐじゅ) ,長老,あるいは上座とも訳され,有徳な仏弟子に対する尊称
『禅宗』(ぜんしゅう)
仏教の一派。6世紀初頭にインドから中国に渡り、禅の教えを伝えた達磨を初祖とする
『座禅石』(ざぜんせき)
座禅を行うときにすわる石

といった意味になります。

『石の上にも三年』の対義語、反対語


『石の上にも三年』の対義語、反対語はないようですが、もしあるならば

長い間耐え続けてまで一つの目的を遂げようとする、の反対のような意味

飽きっぽい

のような意味になりそうですが。



そこから考えると

『熱し易く冷め易い』(ねっしやすくさめやすい)の意味
物事にすぐ熱中する人は、冷めるのもまた早いものである

といった言葉が浮かびますが

案外対義語に近い意味がありそうです。

スポンサードリンク

『石の上にも三年』の類義語

堪える
忍ぶ
耐え忍ぶ
我慢
忍耐
辛抱
堪忍
隠忍自重
忍苦
忍従
堅忍
耐乏

『耐える』の慣用句

臥薪嘗胆
忍の一字
歯を食いしばる
風雪に耐える

『耐える』のことわざ

石の上にも三年
韓信の股潜り
堪忍は一生の宝
ならぬ堪忍するが堪忍
冬来たりなば春遠からじ

おすすめ関連記事